相談支援

*支援内容
相談支援事業(1市4町委託事業)
                                       
1市4町における障がいのある方の福祉に関することについて、障がいのある方やそのご家族等からのご相談に応じ、必要な情報の提供や障害福祉サービスの利用のための支援等を行い、権利擁護のために必要な援助も行います。
 
指定特定相談支援事業
                                        
障がいをお持ちの方やそのご家族の相談に応じ、福祉サービスを利用する場合にサービス等利用計画を作成し、サービスの調整を行います。定期的なモニタリングを行って利用状況を確認します。
 
指定障害児相談支援事業
                                        
障がい児のご家族の相談に応じ、福祉サービスを利用する場合にサービス等利用計画を作成し、サービスの調整を行います。定期的なモニタリングを行って利用状況を確認します。
 
指定一般相談支援事業
                                         
(地域移行支援)精神病院や施設から地域生活を希望される方の相談を受け、地域に定着できるように支援します。
(地域定着支援)地域で独り暮らしをされている方等の24時間の相談等を支援します。
 
 
*支援の対象となる方
障がいのある方とそのご家族や関係者の方々です。
 
 
*支援の費用について
ご相談は無料です。サービス等利用計画の作成と支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)についても一切ご負担はありませんが、ご自身にかかる費用を当事業所で負担することはできません。
 
 
 
*ご相談に関する秘密について
厳重に守りお名前をはじめ一切の個人情報は漏らしません。障害福祉サービス利用等に必要な情報を、市町や障害福祉サービス事業所等の関係機関に提供する場合には同意書をいただいた上で行います。
 
*ご相談に対応する職員について
障害者総合支援法に定められた『相談支援専門員』の要件を満たす職員3名(主任相談支援専門員1名、相談支援専門員2名)で対応します。専門的な支援が必要な場合はご相談に応じます。
 
 
*ご相談の方法と具体的な相談内容について
当事業所へ電話をいただくか、直接地域生活支援センターたんぽぽにお越しいただきます。必要に応じてご自宅での相談もお受けいたします。
社会生活に関する相談・地域で生活するための支援に関する・障害福祉サービス等の利用に関する相談・サービスや制度を利用するときの支援、専門機関や必要な情報の提供に関する相談・年金やお金の管理の仕方についての支援に関する相談・子どもの発達などの支援に関する相談など、どのようなことでもご連絡ください。
 
 
*体制整備加算に関する事項について
行動障害支援体制加算

行動障害のある知的障害者や精神障害者の方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために、強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を終了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を平成31年1月21日から当事業所に配置しております。
なお、配置している常勤の相談支援専門員の氏名や終了した研修名は、次のとおりです。
 
   氏 名 久保ゆかり
 研修名 平成30年度山口県強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)
   氏 名 西川法子   
     研修名 令和元年度山口県強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修) 
 
要医療児者支援体制加算

重症心身障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、医療的ケア児コーディネーター養成研修を終了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を平成31年3月15日から当事業所に配置しております。
なお、配置している常勤の相談支援専門員の氏名や終了した研修名は、次のとおりです。
 
   氏 名 久保ゆかり
研修名 平成30年度山口県医療的ケア児等養成研修

このページの先頭へ